SSブログ
知らなかった・・ ブログトップ

冷凍卵 レシピをNHK 試してガッテンでやっていた? [知らなかった・・]

冷凍卵って今まで見たことがありません。・・・してはいけないものかと思っていました。

生卵・ゆで卵・半熟卵・・・温泉卵 程度です。 最近はおでんで卵を食べました。あまり美味しいので調子に乗って食べていると妻から、コレステロール過多になる!!と激しいお叱りを受けました。私のことを良くみていてくれます。

さて、生卵を冷凍するととどのようになるか・・・実験をしていました・・・全て割れてしまった。
殻をむいてそのまま自然解凍。  盛り上がった黄身が出現!  

冷凍した卵の黄身は、水分が抜けるので粘り気が増して、味がとても濃厚になるということです。

出来上がったお月見のような卵をどのようにして食べるか、色々と考えるのも楽しいと思います。

目で楽しみ、口で味わう。 温泉卵や、熱い白ご飯にかけて等食べてみて下さい。お醤油はいらないかも・・・。

もちもちっとしていて本当にこれが卵?と叫ぶかもしれませんよ^^

トルコ風アイスって今、人気急上昇? [知らなかった・・]

アイスクリームは、冬の寒い時期でもかなり売れていると聞く。
実際に、我が子供は大好きのようである。 大人の女性もそのようだ。 あの手の食べ物は食事とは別腹か・・・。昔からよく聞く言葉である。

確かに男の私も嫌いではないが、特別に食べたいと思うこともない。 あれば食べるだけでわざわざ買ってまでとは思わないのだが・・・。

不思議に思うのだが、寒い時期にアイスクリームを食べて風邪をひいたということを聞いたことがない。ただ、ハズカシくて言っていないだけかもしれないが・・・・。 

ところで、トルコ風アイスはまだ食べたことがないので感想はないので、一度嫁と子供に食べさせてみようと思う。
そんなに人気があるのなら文句言わずに食べるだろう。

3453612torkoice.jpg

ファミリーマートから復活販売とのこと。

http://www.family.co.jp/goods/thisweek/141104/hc0g7400000ubc7l.html

太らない程度にちょっと位は食べてみよう!

どうしても無理! 部屋をかたづけられない・・ADHD どうすればいい? [知らなかった・・]

発達障害の一つ、ADHD・・・「部屋を片付けられない」 「不注意の為の失敗が多く転職も頻繁」
このような症状の方を私の周囲でも見かけることがある。
もしかしたら自分自身もこれに該当するのかも知れないと思う事がある。 

ADHD・・・注意欠陥、多動性障害・・・本人や周囲はどう対応したらよいのだろうか?


一つの作業をしていて、急に他の用事をすると、今までの作業は中途半端で放ったらかしとなる。
たとえば、台所で洗い物をしていて、他の用をすると水を出しっぱなしということもある。


他の人が普通にできることが、自分にはうまくできない。何故?



教室でじっと出来ず、先生の話を聞くことが難しいといった症状が出る学童期のADHDは90年代頃からは
注目されるようになったが、大人のADHDは見過ごされてきたようだ。


ミスが多く批判にさらされて落ち込み、うつ症状になって受診するケースも出てきているということでかなり深刻なようだ。



部下がそのような疾患であれば、上司はどのように対応する?  先ず疾患と理解させ、仕事の進捗状況をチェックし指示は
紙に書く等する。一度に複数の仕事を与えない。 こまめにほめるなどの対応をすればよいとされている。



振り返ってみても、机の上が片付けられない。いつも書類が山積み。引き出しの中が整頓できていないということがたまにある。
これは単なるずぼらなだけ。終われば少しずつ整理すればよいだけ・・・と思う。 

後片付けをするということは、次の仕事への準備であるということを肝にめいじておくようにとアドバイスをされたことがあった。


 症状チェックリストがweb上であるので、そちらを参照にされたら良いであろう。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

違法行為と不法行為   その違いは何? [知らなかった・・]

最近のニュース等でちょくちょく見かける言葉ですが、厳密な違いがわかっているようで実ははっきりとわかっていないと思い、ちょっと調べてみました。


どちらも、法に違反することでは同じでしょうが・・・・

「違法」とは「適法」の反対概念    一般の用語  「法秩序に反し法令に背いた行為。犯罪行為、法令に背いた行政上の処分、民法上の不法行為や債務不履行なども広く含まれている。」とあります。



「不法」とは「合法」の反対概念    法律用語  「故意または過失によって、法に反し他人の権利を侵害し、損害を生じさせる行為」とあります。 (民法709条で規定されている・・・)


「不法行為」よりも「違法行為」の方がはるかに広い意味を持っているようです。


紙面を賑わせている、尖閣諸島近辺への或る国の不法侵入・・・・日本からみれば当然不法行為となるでしょう。


漁船等の違法操業・・・・違法行為    車の違法改造  等たくさん事例があります。  法律違反


国内でも最近は本当にどうかしているというような違法行為のニュースが多いように思います。

犯罪を犯してしまうその裏側にはそれぞれ何か理由があるのでしょう。 決して許されるわけではありませんが・・・。  


今は、違法行為をはたらく人は、許せない等と或る意味上から目線で見ているふしがありますが、ひょっとしたら自分がいつ違法行為をはたらく人間に陥るかもわからないのが実情ではないでしょうか?

違法行為などしたくもないのに何故か嵌ってしまったということを避ける為には・・・・

可能な限り、危ういところには近づかないという教えを先輩から聞かされたことを思い出しました。

昔の偉人の知恵を大いに拝借したいものです。



   


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

NPO法人のメリットとデメリットって何? [知らなかった・・]

つい先日、知人の或る若者がNPO法人を立ち上げると色々な人に言い回っていました。

人伝に聞いて、『おぉ!!凄い!』と思わず叫んでしまいましたが、「NPO法人って何?」と傍らにいた人から尋ねられたので、テキトーに「非営利団体」と知ったかぶりをして答えておきました。わかったようなわからないような・・・。


恥ずかしいので、ちょっと調べてみました。

広い意味では、利益の再配分を行わない組織・団体一般を意味するようです。(非営利団体)
そういった意味では、社団法人・財団法人・医療法人・社会福祉法人・学校法人・宗教法人・中間法人・協同組合・地域の自治会なども含まれるとのことです。

今、実際にいわれているのは、各種のボランティア団体・市民団体のことを意味し、さらには「特定非営利法人」をNPOとする場合があるようです。

「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証を受けたNPOをNPO法人とよんでいます。

我が国では、1995年の阪神・淡路大震災が契機となっています。ボランティア団体等で法人格の必要性がクローズアップされて、色々と修正等が加わり1998年に国会で可決制定されたようです。

1-6.jpg


ボランティア・・・・ご存じの通り自発性を特徴としていますので、逆を言えば「気に入らない仕事はやらない」となってしまう可能性が出てきます。


ボランティアを組織化する際には・・・・・

時間を共有する機会の確保
組織における個々の役割の明確化
メンバーの明確化
密なコミュニケーション
組織の無秩序な拡大の排除

継続的な活動を行う場合、後々のことを考えて、後継者の育成も必要となってきます。


3340.JPG


では、そのNPO法人が認可されたら一体どのようなメリットがあるのでしょうか?


法人になる組織全てに当てはまるような、法人名で登記可能・法人名での銀行口座が開けるといったことの他に、NPO法人は非営利団体となっていますので、営利団体と比べて社会的な信用が得られるというようなことが挙げられます。

・・・・イメージとすれば、儲けの為に活動しているのではなくて、公の利益の為に活動しているということが植え付けられているようですので、地元情報誌等に取り上げてもらいやすいということも多いようです。


footwork01.jpg


このNPO法人を隠れ蓑にして違法行為を行う団体が出てき始めているのも事実です。

我が知人は、ひょっとしたらこのようなことを企んでいるのではないかとちょっと疑ってしまいました(笑)


では、デメリットとは何でしょう?

法人化によって、自分で思いついたらすぐに行動に移すということはできなくなります。

事業内容を変更する場合は、定款の変更が必要となり、総会の議決→所轄庁の承認を得るという手続きをしなければなりません。

厳正な事務処理が必要となります。  税理士等に依頼する場合が多いということですから本当に専門性が求められるといっても過言ではありません。

法人としての税務申告が生じる・・・普通の営利事業も同じですね。


情報開示の必要性が生じます。  


財産の名義変更で手続きが必要で、税金がかかります。

そのほか、設立に要する期間は、最低4ヶ月、通常6ヶ月もかかります(会社法人は1ヶ月)



情報の開示・・・・今まで表に出されていなかったものが万人に閲覧されるということになります。


このようなデメリットがあるので、逆に認可されると信用されるということになるのでしょう。



この信用を隠れ蓑に、裏で荒稼ぎをする輩がこれからももっと出てくるのではないかと思ってしまいます。



jyo&uba_b.jpg



NPO法人の職員は生活費はどのようにして稼いでいるのでしょうか?



答えは・・・普通に給料を支給されていますのでごく普通に生活ができているということですが同等の一般企業から比べると5割~7割が水準で社会保障・退職金等の制度もちょっとお粗末なことが多いようです。



NPOが事業として営利事業をすることは問題ありません。納税もしています。ただ、そこで挙げた利益は非営利事業に使うことが義務づけられているということです。


NPO法人は、せっかくの信用ある法人となっているのですから、法にのっとって世のため人のために活かされるべきかと思います。   

ばれないから悪いことをしてもよいという考えは払拭したいものです。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今、見頃のスイセンが・・毒だった! [知らなかった・・]

晩秋から、あちらこちらでよく見かけているあのスイセンが毒であったとは、情けないことに本当に知りませんでした。

厚生労働省のサイトをみて驚きました。

ほとんどの方はご存じだったのでしょうが・・・。以下、その厚生労働省のサイトを参考にしています。


高等植物であるスイセン




分類とすれば  ユリ目、ヒガンバナ科、スイセン属
            (APG分類体系ではキジカクシ目、ヒガンバナ科、スイセン属)


fwinter01_a02.png



典型的な球根植物

ニホンズイセン 

日本で一般にスイセン(水仙)といえば本種を指す。花期は12~2月。鱗茎は卵球型。葉は帯状でやや厚く粉緑色で、円頭またははなはなだ鈍頭となり、幅0.8~1.5 cm、長さ20~40 cm、包は乾膜質、長さ3~5 cm。花は数個ありやや不同長の小梗上につき、白色である。花冠筒部は淡緑色で長さ約2 cm、花被裂片は平開し、卵円形または広楕円形で、微凸頭、長さ1.5 cm。副花冠は黄色、杯状をなし、径約1 cm。


ラッパスイセン 

南西ヨーロッパ原産。葉は直立し長さ36 cmまでで幅は0.6~1.3 cm。花茎は葉とほぼ同長。1花茎に1花をつけ、副花冠は花被片と同長かそれより長い。花期は3~4月で、花壇、切り花用として栽培される。ニホンズイセンに対して、大型の花をつける本種などを西洋スイセンと呼ぶこともある。




毒性成分
リコリン lycorine、タゼチンtazettineなどのアルカロイド

リコリン・・・アルカロイドの中では比較的毒性は少ないそうです。ヒトに対しての致死量は10g

タゼチン・・・リコリンと大体似ているようです。同じように毒性は比較的少ないとのことです。



中毒症状 悪心、嘔吐、下痢、流涎、発汗、頭痛、昏睡,低体温など


発病時期 30分以内の短い潜伏期間の後に発症。


発生事例を以下に記載します。

(症例1)
2009年4月29日に兵庫県豊岡市の施設において、ニラと間違って食事に入れられたスイセンの葉を食べた36~60歳の男女計8人が、嘔吐や下痢などの食中毒症状を訴えた。

うち5人が病院で手当てを受けたが症状は軽く、回復した。施設の職員が自宅の畑で栽培していたスイセンの葉をニラと勘違いして施設に持ち込み、28日の昼食として卵と一緒に調理し施設利用者らに提供。12人が食べ、8人が間もなく発症した。


(症例2)
2008年12月5日に茨城県潮来市の小学校で、調理実習で作ったみそ汁を食べた児童5人が吐き気や嘔吐の症状を訴えたと発表した。全員軽症。みそ汁に、校庭の菜園で栽培していたスイセンの球根をタマネギと間違えて入れた。

5日午前、みそ汁に入れて3年生と4年生の児童11人と教諭1人が食べた。


(症例3)
2007年5月9日青森県上十三地方の30代と60代の女性2人がスイセンをニラと間違えて食べて食中毒になった。2人は4月19日、十和田市の道の駅直売所でニラとして販売されていたスイセンを購入。

5月7日に酢味噌和えにして食べ、吐き気を訴えて病院の治療を受けた。スイセンは販売者が山でニラと間違えて採取し、販売していた。


(症例4)
2008年4月青森県盛岡の老人福祉施設の利用者と職員計5人がスイセンを誤って食べ、嘔吐や下痢などの食中毒症状を訴えた。2人が通院したが、全員回復。

同施設の職員、利用者らは27日夕、散策の最中に食用のノビルと間違えてスイセンを採取。施設に帰り自分たちで調理し、10人がみそ汁に入れて食べた。食べた10人のうち、職員1人と利用者4人が下痢や嘔吐などの食中毒症状を訴えた。


(症例5)
2006年5月16日北海道美瑛町で、スイセンをニラと間違えて食べた女性9人が、嘔吐や頭痛などの食中毒症状を訴え一時入院した。



flower4222i.jpg


今は、そんなに事故は少ないようですが、油断大敵です。 間違って販売所で売られていたら購入者は知らずにそれを調理して食するとなると大変です・・・・販売所では、ニラを疑ってしまい、購入を避けるようになるのが自然の流れでしょうか・・。


中毒対策

一般にヒガンバナ科植物にはヒガンバナアルカロイドが含まれており、それらが有毒成分となる。Narcissus属には有毒成分はリコリン(lycorine )、ガランタミン(galanthamin)、タゼチン(tazettine)とシュウ酸カルシウム(calcium oxalate) などである。全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。食中毒症状と接触性皮膚炎症状を起こす。

このような事にならないように・・・まず、においで判断するとのことです。



毒性成分の分析法 (観 公子ら、東京健安研セ年報 Ann. Rep. Tokyo Metr. Inst. P. H., 57, 289-292, 2006による薄層クロマトグラフィーによる方法) 球根を0.1 mol/L 塩酸で抽出した溶液について薄層クロマトグラフィーを行う。展開溶媒はエタノール/ベンゼン/水混液(4:2:1)、発色はドラーゲンドルフ試薬を用いる。Rf 0.71 にリコリンの標品と一致するスポットを認める。




間違えやすい植物 葉はニラ、ノビルによく似ているため間違えやすい。鱗茎はタマネギと間違えやすい。ニラとの区別は臭いをかげばすぐにわかる。ニラは強烈な臭いを放つ。



flower0565.jpg


育てて、鑑賞する楽しみは

一定の寒さに当たらないと開花しない性質があり、晩秋に球根が市場に出回ります。

西洋スイセンは4月ごろに開花するので、スイセンを鑑賞するという意味であれば楽しむ期間が増えて嬉しい限りです。

春先には開花株が出回り、それを観賞することもできるのでちょっと楽しみです。


開花後は葉と茎が枯れるまで切らずに置いておくと、球根が太る。チューリップと異なり、子株が育っても親株も残るのはちょっと嬉しいです。 球根を分球させて増やすのが一般的でしょう。


スイセンは日本の気候と相性が良いので、植え放しでも勝手に増える・・・よくその辺に生えているのをよく見かけます。

球根が細分化するばかりで、開花しない場合は、土壌の窒素過多か、植え付けが浅すぎることが原因であることが考えられます。

夏場は地表面を別の植物で覆うと、温度が上がり過ぎず、地中の球根に適した環境を維持できるようです。


IMG_20140124_084231.jpg

知らなかった・・ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。